憧れの小径 ||  花逢い > ゲストブック

ゲストブック

お名前(必須)
題名
Webページ
挿絵(推奨)
| 挿絵一覧 |
メッセージ(必須)
パスワード (記事の修正用)  
記事No. パスワード
 

Re:ご苦労様でした

[14] 冬の星座  2009/09/27(日) 18:50
イワツメクサ
俊作様
 もうそんな年月になりましたか。長い間ご苦労様でした。週3日はご出勤とのことですので、毎日が日曜日には軟着陸できそうですね。
 さて、立山山行のご記帳ありがとうございました。紅葉が見ごろで、絶品だった由、さぞかし目の保養になったことでしょう。ご一緒できるようになるのは着陸後になるかも知れませんが、それでもお嬢様方との山行は多くなるでしょう。山便りをお待ちしています。
 なお、OBの方への連絡はメールを利用された方が良いかと、HPは無公表です。

久しぶり

[13] 俊作  2009/09/26(土) 23:19
ホウズキ
冬の星座様、はじめ山想会OBの皆様へ

 二年ぶりの投稿のようです。
今年3月皆さんの仲間入りというか、とうとう定年になりました。
特に還暦のお祝いもないまま、秋を迎えつつあります。
 今日は、ようやく今年社会人となった娘と、黒部ダム、室堂、そして立山の雄山へ行ってきました。
黒部平と大観峰はロープウェイですが紅葉は絶品でした。
 朝、横浜の自宅を4:30出発して、扇沢に9時到着。トロリーバスやケーブルカーを乗り継いで、
12:00室堂到着。雄山頂上往復4時間の予定でしたが、結果2時半で往復出来ました。
これも昔皆さんに鍛えて頂いた結果とだと思います。足はさすががくがくでした。

そんなこんなですが、皆さんたまには山に行ったりしてますか?また時々書き込みましょう・・・
横浜に居るので、一緒は難しいですが誘ってくれれれば、考えます。
ただし、いまでも月水金の週三日はもとの会社に出勤してますので、考慮下さい。

今日黒部で買った、自分へのお土産(ほたるイカの燻製)を食べながら・・・・

 今年は、葡萄の出来が良かったです。近所の人にあげたら、
「まるで店で買ってきた葡萄のようにおいしかったです」?
   ムム・・・・ 

Re:焼山の詳細ありがとうございます

[12] 冬の星座  2008/09/13(土) 18:04
イワツメクサ
Naru様
 焼山の登山道の詳細なご連絡ありがとうございました。結構な藪こぎを強いられるとのこと、短パン族になってしまった者にとっては、しばらく辛そうです。
白雪キャンプ場は、今は跡形もないと思いますが、泊岩下の分岐から富士見峠に向い、半分程来た辺りでしょうか。藪の大分下で、昔も雪渓がなければ見つけられませんでした。朝寝坊をして、融け始めた雪水で朝食の準備をしながら眺めた焼や金山の光景が忘れられません。
 また、楽しい山行のお話や貴重な情報をお知らせください。

 

[11] Naru  2008/09/13(土) 09:50
ワスレナグサ
冬の星座様
 火打から焼山に至る登山道はかなり荒れていて、結構な藪こぎを強いられますが、目印の赤リボンが十分にあり、迷うことはなかろうと思います。焼山から泊岩を経て富士見峠に至る間は、相当急ではありますが、割合よい状態です。むろん、妙高、火打の辺りの状態は望むべくもありませんが。焼山山頂付近のガレ場は、崩れやすく、また道もはっきりせず、目印等もないため注意を要します。
 白雪キャンプ場は、おそらく泊岩下の笹倉温泉、富士見峠の分岐を笹倉温泉側に少し下ったところのことかと思います。今回は富士見峠の方に登り返してしまったので詳しくは確認していませんが、9月上旬という時期のせいか雪渓等は確認できませんでした。ただ、地形的にはキャンプ適地のように思われます。沢は枯れており、水は担ぎ上げるよりほかなさそうです。泊岩はかなり朽ちていて、泊まることはできなさそうです。
 高谷池ヒュッテの主人の話ですと、焼山北方、笹倉温泉におりる道は、割合手入れがいいものの後半の林道が夏の雨でだいぶ崩落していて通れるかわからないとのことでした。一方、新川沿いに笹ヶ峰に抜ける道は、この夏に要所要所を刈払いしてあって、たぶん通れるとのことでしたので、焼山山頂付近で梶山新湯への縦走を断念した後、富士見峠から新川沿いに下りることを決断した次第です。新川沿いのルートは、そうひどくない状態でした。むしろ、胴抜切戸の辺りよりは歩きよい状態でした。ただ、登りに使えるような道ではまだなさそうです。
 入山解禁以後、ボランティアの方々が少しずつ道を直してくださっているとのことです。
 トリカブトですが、高高登山部顧問だった生物の先生の受け売りです。お役に立てて幸いでした。

Re:ご指摘ありがとうございます

[10] 冬の星座  2008/09/11(木) 12:45
イワツメクサ
Naru様
 ご記帳ならびに、ご指摘ありがとうございました。山に登り始めたころよりハクサントリカブトと教わり、手持ちの図鑑などにもミョウコウトリカブトやその変種元とされるミヤマトリカブトが載っていないため知りませんでした。早速訂正しました。ほかの花名などにつきましても誤りがあれば、お知らせ頂ければ幸いです。
 また、焼山の入山解禁のニュースもありがとうございます。10数年前の秋に小谷温泉から天狗原山、金山へ行ったときに、入山禁止中でしたが、高谷池から焼山を越えて来られた方にお会いしたことがあります。焼山の登山路はどんな状態になっているのでしょうか。迷わずに歩ける
のでしょうか。さらに、真川沿いのコースも昔は、地図に記載されているけれど、ほとんど廃道になっているとのことでした。今は少しは整備されているのでしょうか。
気持ちだけは、また白雪キャンプ場へ行って見たいと思っているのですが…。

 

[9] Naru  2008/09/11(木) 10:16
ワスレナグサ
初めまして。Naruと申します。
一昨年に焼山入山が解禁となったこともあり、管理人氏と同じ、頸城山塊縦走を先日行ってきました。
結局、20年以上人が入っていない悪路であったために富士見峠より新川沿いに笹ヶ峰に下山してしまいましたが、大変充実した山行を行うことができました。高高時代以来憧れたコースですので、思い出深いものとなりました。
その際に「石楠花」のページを参考にさせていただきました。ありがとうございました。
山中はトリカブトが満開で、オヤマリンドウも一部咲きかけておりました。
(火打近辺の花の紹介でハクサントリカブトとされておられますが、あの近辺のは妙高の固有種であるミョウコウトリカブトなのではないでしょうか?)

Re:新年

[8] 冬の星座  2008/01/07(月) 10:20
イワツメクサ
エーデルW様
 おめでとうございます。「山は下のほうからも眺めて楽しもう」の誤りでは?
若返って行くエーデルさんです。本年も宜しくお願い致します。こちらは未だ、お山には行っていません。

新年

[7] エーデルW  2008/01/06(日) 22:41
ウメ
 おめでとうございます
今年もまた越年登山で冬山のベテランが巻き込まれました。
悪天候とわかっていても、登ってしまうのかな~・・・・・
2日に本宮山に登り?途中路面が凍結しており、少し降った雪も
道路に残ってました。真白い雪をかぶった遠くの山々が見えて
大満足でした。でも寒かったので、車から一度も降りませんでした。
今年から、山は下のほうから眺めて楽しもうと思ってます。

段戸山の桜

[6] エーデルW  2007/05/20(日) 12:06
 
 何年か前に、5月の初めごろ段戸山に行った時牧場の辺りは
桜の花が満開でした。すごく得をした気分でこれからも又来ようと
思いつつ、毎年時季を見送ってしまいます。
また、機会がありましたら、よろしくお願いします。

Re:ご記帳ありがとうございます

[5] 冬の星座  2007/04/20(金) 16:58
イワツメクサ
俊作様
 山が新緑にきらめき、雨上がりの朝などは一層美しいこの頃です。お久しぶりです。
ご来訪ありがとうございました。お元気そうで何よりです。相変わらず山へ、ご家族の方とご一緒にも行かれていることと思います。山便りやご近況をまた宜しかったらお聞かせください。
 
| 1 | 2 | 3 |
冬の星座